2025年研究会

 Japan Gravitational Wave Community (JGWC) では、重力波物理学・天文学に関連する(地上・宇宙の検出器に関わらず)実験・データ解析・理論に関する発表を広く募集・議論する研究会を下記のように開催します。

 口頭講演およびポスター発表の募集をします。特に、若手の発表や議論を歓迎します。博士論文、修士論文や卒業論文の内容や現在進行中の内容を発表いただくことも歓迎します。
発表は日本語を予定しております。

【日時】
2025年5月9日(金)-10日(土)(9日に懇親会を開催予定)

【場所】
JAXA相模原 ⼤会議室 
(ベストエフォートでZoom配信も予定しておりますが対面参加を推奨)

【研究会参加費(対面参加)】1,000円

【懇親会参加費】スタッフ:5,500円、学生・PD:3,500円 (参加人数によって懇親会費用が前後する場合がございます)

研究会参加費、懇親会参加費は受付にて徴収予定です
  

【招待講演者】
KAGRA:牛場崇文(ICRR)
宇宙検出器・LISA:和泉究(JAXA)
データ解析:森崎宗一郎(ICRR)
理論:関口雄一郎(東邦大)
PTA:高橋慶太郎(熊本大)

【発表(口頭講演およびポスター)・参加登録】https://forms.office.com/r/rF6CzKiyBw
   発表申込締切:2025年4月7日(月)(締切ました)
   参加登録締切:2025年4月21日(月)
(締め切りました。問い合わせ先まで連絡ください)
Zoomでのリモート参加の場合でも、参加登録をお願い致します。
後日参加のためのリンクをお知らせいたします。

【プログラム】
プログラムのpdfファイル

2025年5月9日
招待講演 45分 : 発表30分+質疑応答 15分 目安
一般講演 20分 : 発表12分+質疑応答8分 目安
名前の前の◎印は学生発表

5月9日時間発表者タイトル
 10:00-10:05髙橋 弘毅(東京都市大学)はじめに・連絡事項など
招待講演110:05-10:50高橋 慶太郎(熊本大学)パルサータイミングアレイとナノヘルツ重力波
一般講演110:50-11:10◎ 度會 大貴(東京大学)Test of General Relativity in the Compact Binary Merger Phase with a Physically Consistent Modified Gravitational Waveform
一般講演211:10-11:30◎ 中馬 史博(千葉大学)連星ブラックホールの自己・相互相関角度パワースペクトルとレンズ収束場の分散の関係を用いた宇宙論
    
 11:30-13:00昼休みとポスター 
    
招待講演213:00-13:45牛場 崇文(東京大学)大型低温重力波望遠鏡KAGRAの現状と展望
一般講演313:45-14:05小森 健太郎(東京大学)KAGRA10年計画: 高周波帯の感度向上
一般講演414:05-14:25鷲見 貴生(NAOJ)KAGRAにおける環境雑音注入試験
一般講演514:25-14:45譲原 浩貴(東京大学)Upgrade of Telephoto Camera (TCam) system to monitor the KAGRA’s cryogenic mirror position and beam spots
    
 14:45-15:00ポスタートーク1人1分程度
    
 15:00-15:30コーヒーブレイクとポスター 
    
招待講演315:30-16:15森崎 宗一郎(東京大学)重力波観測の現状と今後の展望
一般講演616:15-16:35◎ 小林 和弥(東京大学)重力波データを用いた連星ブラックホールのスピン分布の研究
一般講演716:35-16:55◎ 村上 靖洋(東京大学)太陽よりも軽い連星ブラックホール合体重力波の探査に向けたデータ解析手法の精密化
一般講演816:55-17:15岩谷 昌樹(Cardiff University)有効スピン分布の同時事前確率分布の解析解と連星ブラックホールの集団特性
    
  写真撮影と移動 
    
 18:00-20:00懇親会@JAXA Cafeteria 

2025年5月10日
招待講演 45分 : 発表30分+質疑応答 15分 目安
一般講演 20分 : 発表12分+質疑応答8分 目安
名前の前の◎印は学生発表

5月10日時間発表者タイトル
招待講演49:45-10:30関口 雄一郎(東邦大)重力波で探る物理学
一般講演910:30-10:50高橋 卓弥(東京大学)複数自由度混合系におけるブラックホール準固有振動の共鳴
一般講演1010:50-11:10窪田 圭一郎(東京大学)リングダウン波形における共鳴励起の痕跡の探索
一般講演1111:10-11:30◎ 鈴木 幹基(東京大学)Ringdown重力波に対する準解析的なアプローチ
一般講演1211:30-11:50◎ 飯田 百香(東京都市大学)オートエンコーダを用いた異なる学習データ分布による減衰振動のパラメータ推定比較
    
 11:50-13:00昼休みとポスター 
    
招待講演513:00-13:45和泉 究(JAXA)宇宙重力波レーザー干渉計の開発近況報告
一般講演1313:45-14:05◎ 大熊 悠介(東京大学)宇宙重力波望遠鏡の実現を目指した精密力測定におけるねじり振り子の熱雑音除去手法の開発
一般講演1414:05-14:25◎ 鎗本 浩孝(千葉大学)重力レンズの波動光学効果におけるBorn近似
一般講演1514:25-14:45坂井 佑輔(東京都市大学)複数シェルにおける相対論的ジェットからの重力波メモリ – 次世代重力波望遠鏡による検出可能性の検証 –
    
 14:45-15:00コーヒーブレイク 
    
一般講演1615:00-15:20大木 平(旭川工業高等専門学校)準解析的銀河形成モデルに基づく背景重力波
一般講演1715:20-15:40◎ 藤森 匠(大阪公立大学)A new analysis method for Ultra-light dark matter search with GW detectors and a probability of model selection 
一般講演1815:40-16:00鹿野 豊(筑波大学)Analytical model of a birefringent cavity for axion-like dark matter search
 16:00-16:10 終わりに(表彰式など)

ポスター発表
ポスターは、A0(タテ)以内で用意ください。
なお、会場にはプリンターの用意はございませんので、各自印刷をして持参いただけますよう、よろしくお願い致します。
また、5月9日14:45-15:00にポスター1分トークを予定しております。参加いただける場合には、1分トーク用のスライド1枚をご用意ください。1分トーク用のスライドは高橋宛にお送りください。

 発表者タイトル
ポスター1◎ 柴井 すばる(東京大学)SILVIA地上試験におけるレンジシミュレータ光学系の設計
ポスター2◎ 加藤 鷹志(東京大学)Development and Optimization of External Triggered Searches for Gravitational Wave Signals in KAGRA Data
ポスター3平沼 悠太(新潟大学)Empirical Mode Decomposition におけるターゲット信号の取り扱いに関する確認
ポスター4◎ 大橋 正弥(東京都市大学)ニューラルネットワークを用いたKAGRAにおけるマイクロサイスミック・モーション予報
ポスター5本橋 隼人(東京都立大学)ブラックホール準固有振動の共鳴現象
ポスター6中村 康二 (NAOJ)DC-readout Scheme and Detailed Analysis of the Fabry-Perot Gravitational-Wave Detector
ポスター7阿久津 智忠(NAOJ)超高真空対応アクティブ防振台の設計と実装と現状

*連絡事項、プログラム等は研究会HP にて案内していく予定です

【SOC】JGWC運営委員会【LOC】和泉究

【問い合わせ先】

Copyright © Japan Gravitational Wave Community (JGWC)
トップへ戻るボタン